ロードスターの
買取相場・査定価格

買取相場例
【ロードスターを売る前に】オートプライムでは中古車の買取相場や査定価格を確認できます。安心の上場関連企業の中から査定依頼したい買取店を選んで、価格を比べて、高く売れます。日本全国に販売網があることから、過走行、低年式、動かないお車、廃車、事故車などどんなお車でもご相談可能です。
40秒で簡単に査定依頼!
無料査定をご希望の方はこちらから入力ください。
ロードスターの買取相場表
オークション評価点別の買取相場・査定価格
年式別の買取相場・査定価格
グレード別の買取相場・査定価格
走行距離別の買取相場・査定価格
※当ページの掲載情報は、独自に算出・分析した値で、実際の査定額を保証するものではありません。中古車は時期や状態によって相場が変化しますので、正式な買取価格を知るためには無料査定をおすすめします。
ロードスター の高価買取ポイント
マツダ ロードスターは「人馬一体」の走りが魅力のオープンスポーツカーとして高い人気を誇り、世代を問わず高価買取が期待できます。
初代(NA型)は希少価値が高まっており、特に特別仕様車や純正パーツが残る個体は高評価。MT車は常に需要があり、純正状態を維持していることが買取査定の大きなポイントです。
2代目(NB型)も同様にMT車が高価買取の対象で、RSやVSなどの特別グレードは特に価値が高いです。低走行車やNRリミテッドなどの希少モデルは市場価値が上昇傾向にあります。
3代目(NC型)はパワーリトラクタブルハードトップ(電動ハードトップ)搭載モデルが人気で、RSやRSパッケージ車は高く評価されます。
現行型(ND型)は特にRFモデル(電動ハードトップ)の需要が高く、マニュアル車は自動車税改正の影響もあり価値が安定。専用カラーやレカロシート装着車、最終型に近いモデルも高価買取が期待できます。
全世代共通で、低走行、無事故、純正パーツの保存状態、定期的なメンテナンス履歴が残っているものが高評価となります。

愛車の買取査定から
売却までの流れ
オートプライムなら
最短当日に査定実施できます。
STEP1
査定依頼の申込
査定フォームからお申し込みいただけます。 依頼したい企業を選択し、査定希望日をリクエストすることができます。
STEP2
ご希望の買取店よりご連絡
TELまたはメールにて、ご希望の買取店よりご連絡いたします。必要に応じておクルマの詳細の確認を行わせていただきます。
STEP3
買取査定の実施
無料にて出張査定いたします。ご自宅以外の場所でも承ります。また、ご来店による査定も大歓迎です。
STEP4
ご成約
買取額にご納得頂ければ、ご提示した買取金額で買取いたします。諸手続きも無料にて代行いたします。
ロードスターについて
初代 ロードスター (1989-2000)
初代ロードスターは1989年に登場し、軽量2シーターオープンスポーツカーとして世界中で人気を博しました。開発コードネーム「NA型」と呼ばれるこのモデルは、「人馬一体」をコンセプトに掲げ、1.6L直列4気筒エンジンを搭載。重量わずか約980kgという軽量ボディに、50:50の前後重量配分を実現し、卓越したハンドリングを特徴としています。特徴的な跳ね上げ式ヘッドライトと丸みを帯びたデザインは、古き良き時代のスポーツカーを彷彿とさせる魅力を放っていました。1993年にはエンジンが1.8Lにパワーアップし、後期モデルではトルセンLSDやビルシュタイン製ダンパーを採用したスペシャルバージョンも登場。世界中で累計43万台以上を販売する大ヒットとなりました。
2代目 ロードスター (NB型)(2000-2005)
2000年に登場した2代目ロードスター(NB型)は、初代の魅力を継承しながらも、跳ね上げ式ヘッドライトを廃止し、固定式の「目つき」の鋭いヘッドライトを採用。ボディ剛性を向上させながらも、軽量・コンパクトな特性を維持しました。パワーユニットは1.6Lと1.8Lの直列4気筒エンジンを用意し、特に1.8LのSスペシャルパッケージでは160psを発揮する高性能モデルも設定。また、2001年にはコーディングルーフを備えた「ロードスタークーペ」も限定販売されています。2003年には「NB型後期」へとマイナーチェンジを行い、フロントフェイスを中心にデザインが変更され、ショックアブソーバーやブレーキ系の改良により走行性能も向上しました。デザイン面での洗練と走行性能の向上により、スポーツカーとしての魅力をさらに高めた一台となっています。
3代目 ロードスター (NC型)(2005-2015)
2005年に登場した3代目ロードスター(NC型)は、プラットフォームを一新し、ボディサイズがやや大きくなりました。2.0L直列4気筒エンジンを搭載し、最高出力170馬力を発揮する余裕のあるパワートレインを特徴としています。電動格納式ハードトップを装備した「ロードスターパワーリトラクタブルハードトップ」も登場し、オープンカーの魅力と日常の使いやすさを両立させました。2008年と2012年には2回のマイナーチェンジを実施。特に2回目のマイナーチェンジでは、フロントデザインを大幅に変更し、より攻撃的な表情に一新。同時に軽量化と高剛性化を図り、サスペンションのセッティングも見直されました。オープン走行の楽しさとスポーティな走りを追求し続けた3代目は、10年という長い生産期間を経て多くのファンを魅了し続けました。
4代目 ロードスター (ND型)(2015-現在)
2015年に登場した4代目ロードスター(ND型)は、「人馬一体」のコンセプトを徹底追求し、先代に比べて約100kg以上の軽量化を実現しました。全長は初代モデルより短く設計され、1.5Lと2.0Lの2種類のSKYACTIVエンジンをラインナップ。特に日本市場では1.5L、海外では2.0Lが主力となっています。2016年には電動ハードトップモデル「ロードスターRF(レトラクタブルファストバック)」も追加され、クーペのようなスタイリッシュなデザインと開放感を両立させました。2018年には2.0Lエンジンが改良され、最高出力は184馬力にまで向上。さらに2022年には「MAZDA ROADSTER 990S」という、徹底的な軽量化を図った特別仕様車も発売されています。原点回帰と進化を両立させた4代目ロードスターは、「令和の時代を走る最高の軽量スポーツカー」として、国内外で高い評価を受けています。